保健指導宣伝事業
保健指導宣伝
保健指導誌の配布 | 家族の健康づくり情報誌「すこやかファミリー」を年4回、全被保険者に配布します。医療、健康に関する情報や食事・運動等の記事など、家に持ち帰って、ご家族でご覧ください。 そのほか健康増進・生活習慣病予防等の書籍・雑誌および小冊子も配布します。 |
---|---|
各種パンフレット・ リーフレット等の配布 |
法改正および保健事業等の概要パンフレット等を随時配布します。 |
育児書・育児雑誌の 配布 |
初めて出産を経験される方々に育児書「らくらく育児百科」を配布します。「母子健康手帳」が発行された時点で申請できます。出産を控えた方の出産までの健康管理・出産後の乳幼児の育て方などの内容となっています。 育児雑誌は、出生後1年間は「赤ちゃんと!」(月刊誌)、1歳から3歳までの3年間は「ラシタス」(季刊誌)を、ご自宅に送付します。 「赤ちゃんと!」開始月は、「お誕生号」「お医者さんにかかるまでに」「子どもの事故予防」「きちんとかんたん離乳食」などの冊子も一緒に郵送されます。 |
医療費通知の発行 | 加入者にご自分と家族のかかった保険診療の総額を知って貰うため、毎月被保険者ごとに医療費をPep Up及び紙で通知します。医療費への関心の向上や不必要な受診を削減することを目的としています。 |
ジェネリック医薬品の利用促進通知 | ジェネリック(後発)医薬品を利用することで薬剤費を削減するため、先発医薬品との差額をPep Up登録被保険者はPep Upで通知し、被扶養者等へは封書にて通知します。加入者の意識の向上を図ります。事業主からも利用促進に向けて従業員に働きかけてください。
|
健康情報提供事業 | 被保険者を対象に、健康アプリ「Pep Up」を公開しています。健康診断の結果から自分の健康年齢がわかり、健診結果に応じた健康記事が配信されます。 また、各種の健康チャレンジに挑戦することで、商品交換ができるポイントを貯めながら健康管理・推進ができます。 加入者のヘルスリテラシーの向上を目指し、新たにeラーニングを実施します。①女性の健康、②乳がん、③歯科、④メンタルヘルスケアの予定。(詳細は各々の実施前に連絡する) 加入者の食生活の改善・健康維持のために、新たにPep Up上に健康レシピを掲載します。
|